大阪・関西万博でワークショップを開催しました!
多様な他者との「違い」から希望を共創する「The CONNECT」 2025年5月18日(日)、現在開催中の大阪・関西万博にて、当財団主催「チキュウノキボウ未来共創事業」の一環として、ワークショップ「The CONNEC…
多様な他者との「違い」から希望を共創する「The CONNECT」 2025年5月18日(日)、現在開催中の大阪・関西万博にて、当財団主催「チキュウノキボウ未来共創事業」の一環として、ワークショップ「The CONNEC…
TJFでは、「多文化×芸術」をコンセプトに、学校や地域に出向いて行うアウトリーチ*型のワークショップを行っています。2025年4月26日(土)にはNPO法人アレッセ高岡で、5月25日(日)には富山市中央児童館で実施しまし…
TJFは公益財団法人富山市民文化事業団(オーバード・ホール)とのコラボ企画として、5月24日(土)と25日(日)の日程で、富山県富山市において「ことばのゲームで友達になろう!」ワークショップ(略して「ことば」ワークショッ…
モリメカ練習会は、モリトクラシト・メカニクス(通称:モリメカ)で扱う竹編みや竹割、縄ないや、刃物の使い方などを、自分のペースで練習する場所です。 モリメカ(講座)は決まった時間に、みんなで同じプログラムを体験しますが、練…
2025年度、TJF×オーバード・ホール コラボ企画で、「いっしょにおどって友達になろう」(「おどる」ワークショップ)と「ことばのゲームで友達になろう!」(「ことば」ワークショップ)を実施しています。4月27日は、午前と…
TJFは2025年3月27日(木)~30日(日)の日程で、東京都八王子市において多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿 in 東京」、通称「とうきょうPCAMP2025」を開催しました。言語、文化、地域、学年、特性など、…
今回の素材は、モリトクラシト・メカニクスシリーズでは初めて扱う「石」です。石器作りの専門家、ブンさんを講師にお招きし、ガラスや石を叩いて割って、刃物として使える石器を作ります。石の手触りをたっぷり味わったり、自分で作った…
モリメカ練習会は、モリメカモリトクラシト・メカニクス(通称:モリメカ)で扱う竹編みや竹割、縄ないや、刃物の使い方などを、自分のペースで練習する場所です。 モリメカ(講座)は決まった時間に、みんなで同じプログラムを体験しま…
鹿児島県日置市を中心に実施しているモリトクラシト・メカニクス(通称:モリメカ)は、これまで実施してきた講座以外に、新しく「モリメカ練習会」を始めます。 モリメカ練習会は、モリメカ(講座)で扱う竹編みや竹割、縄ないや、刃物…
多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」(愛称:PCAMP)とその関連事業の拡大に伴い、ウェブサイトを全面リニューアルしました。 ▶「多文化×芸術」ウェブサイト ウェブ名を変更 多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」ウ…
国際文化フォーラム(TJF)は事業をともに企画・運営してくださる方を若干名募集いたします。 TJFは1987年に設立されて以来、多様な価値が尊重され、子どもたちが希望をもって生きていける社会の実現をめざし、さまざまな事業…
ひとと違うって希望 わたしたちは興味関心や価値観、考え方、経験などに共通点のあるひととよく親しくなります。そして、互いの理解が少しずつ深まって、相手に親しみを覚えます。一方、自分とは全く違う他者との出会いは、恐れや驚きと…
募集を締め切りました。ご応募ありがとうございました。抽選の結果はご登録いただいたメールアドレスに送信しております。ご確認ください。 2024年度まで実施してきた「地球講座」は、25年度より事業名を「チキュウノキボウ未来共…
大きな機械や専門的な知識・技術がなくても、竹林(竹山)にある竹や木の枝、葉っぱを使って、竹林に手を入れる方法を体験します。たとえば、人が通れる道を作ったり、斜面に階段を作ったり、山のなかの水が流れやすいように水路をととの…
2016年に公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)が開設した「ときめき取材記」ウェブサイトの運営を2025年3月末より、「対話するインタビュー実践研究会(TAIWAS:タイワス)」に移譲することになりました。 TAIW…
竹編みの技術を応用して、人が入れる大きさのドームを作ります。まず、手元で扱える大きさの六つ目や五つ目を編みます。手元サイズで編みの構造を理解したら、近くの竹山に移動して、竹林のなかでみんなで竹ドームを組み立てて(編んで)…
TJFは2025年3月27日(木)~30日(日)の日程で、大学セミナーハウス(東京都八王子市)を会場に、多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿 in 東京」、通称「とうきょうPCAMP2025」を開催します。 外国につな…
言語・多文化交流「パフォーマンス合宿 in 東京」(通称:とうきょうPCAMP2025)を3月27日(木)~30日(日)の日程で、大学セミナーハウス(東京都八王子市)を会場に開催します。東京都内や東京の近隣地域に住んでい…
仲間と共に地球の未来を希望的に創造する 昨年に引き続き、地球講座 The COREを2024年11月30日、12月8日、12月21日にオンラインで実施しました。 マニラ(フィリピン)、サラワク州(マレーシア)、東京、広島…
2025年4月&5月ワークショップの参加者を同時募集!4月はダンスやからだを使ったアクティビティが中心。5月はやさしい日本語や多言語を使ったことばゲームが中心。どちらか好きなほうでも、両方でも体験できます!ルールは簡単、…
定員に達したため申し込みを締め切りました。キャンセルがあった場合は、このページで追加募集を行う予定です。 わたしたちの暮らしをとりまくものに目を向けると、日々使う道具や、乗り物など、ほとんどのものは鉄からできています。実…
「テンダーさんのその辺のもので生きるオンライン講座」(2021-2023)、「モリトクラシト・メカニクス」(2024-)の講師、テンダーさんを東京にお迎えし、教育に携わる方向けにレクチャー&ワークショップを開催し…
2024年10月6日(日)に「ひおき再発見~聞き書き作家・塩野米松(しおのよねまつ)さんが仕事と暮らしを聞く」を実施し、日置市内外から35名の参加がありました。 第1部では、毎年約100名の高校生が森や海の名人に聞き書き…
TJFは多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿 in 東京」(通称:とうきょうPCAMP2025)を開催します。東京都内や東京の近隣地域に住んでいる、外国につながる中高生年代(帰国子女を含む、14~19歳) を中心に、1…